保育士資格合格パーフェクトナビ

保育士資格合格パーフェクトナビ
仕事2024.12.20

就職先はどう選ぶ?保育士求人5つのチェックポイント

保育士試験に合格された皆さん、おめでとうございます!
次は、いよいよ保育士としての職場探し。しかし、たくさんの求人から、どの園が自分に合っているのか迷うこともあるでしょう。
そんな皆さんに向けて、就職先を選ぶ際にチェックすべき基本の5ポイントを解説。あなたに最適な保育園や施設を見つけるためのヒントとしてお役立てください。

 

1. 勤務形態を確認しよう

まずは、自分のライフスタイルに合った勤務形態を明確にすることが大切です。

正社員かパート・アルバイトか
正社員:安定した収入や福利厚生を重視する場合に適しています。ただし、勤務時間が長くなりがちなため、仕事とプライベートのバランスも考慮しましょう。
パート・アルバイト:勤務時間に融通が利きやすく、子育て中の方や、試験後のキャリアスタートとして短時間で働きたい方に向いています。

フルタイムか時短勤務か
時短勤務制度がある職場は、家事や育児と両立したい方にとって魅力的です。求人情報に記載がない場合でも、面接時に確認することをおすすめします。

 

2. 勤務先の立地と通勤時間

毎日通う職場だからこそ、通勤のしやすさも重要です。

通勤時間を把握
通勤に1時間以上かかる場合は、長期的に負担が大きくなることもあります。できれば30分〜1時間以内の通勤時間を目安に考えましょう。
公共交通機関を利用する場合は、駅やバス停から園までのアクセスも確認してください。

通勤手当の有無
求人情報に通勤手当が支給されるかどうかを確認し、金銭的な負担を抑えられる職場を選ぶこともポイントです。

 

3. 給与と福利厚生をチェック

給与だけでなく、福利厚生や手当の内容も注目しましょう。

基本給と昇給制度
保育士の平均給与と比較して妥当な金額か確認してください。
昇給制度がある職場では、長く働くほど給与がアップする可能性があるため、モチベーションの維持にもつながります。

手当の内容
通勤手当や残業手当、資格手当などの詳細を確認しましょう。
家賃補助や住宅手当がある場合、特に地方から都会へ転職する方には大きなメリットとなります。

福利厚生
社会保険、健康診断、産休・育休制度が整っているかを確認しましょう。
一部の保育施設では、保育士自身の子どもが優先的に入園できる制度を設けている場合もあります。

 

4. 保育方針や環境を見極める

自分が目指す保育士像と、就職先の保育方針が一致しているかを確認することが大切です。

保育方針の確認
保育園や施設のホームページやパンフレットを見て、保育方針を調べましょう。
「自主性を育む」「のびのびとした保育」「しつけを重視」など、自分の考え方と合致しているかが重要です。

園の雰囲気
見学可能な場合は、実際に園を訪れて、保育士同士や子どもたちとの関係性を観察しましょう。
職場の雰囲気が穏やかで働きやすそうか、保育士の表情が生き生きとしているかを確認することもポイントです。

 

5. 勤務時間やシフトの柔軟性

保育士の仕事は早朝や夕方以降の勤務が多いことも特徴です。

勤務時間の確認
開園時間が早朝からの園や、延長保育を行っている園では、早番や遅番のシフトに入る可能性があります。
夜間保育を行っている場合は、自分が対応可能かどうかを事前に考えておきましょう。

シフトの柔軟性
急な予定変更が必要な場合に、シフトの調整が可能かどうかもチェックポイントです。
子育て中の方や介護をしている方には、柔軟なシフト制度がある職場が理想的です。