3月13日から「個人の判断に委ねる」という方針を発表した政府。
新型コロナウイルスの対策としてのマスク着用ですが、各自治体や、保育・教育現場でも対応への検討は続いています。
保護者と話し合いを重ね、今後検討していくという保育施設が多いようです。
何より収束に至っていないため、感染リスクがあることが否めない現状からでしょう。
マスク着用の新たな方針
政府は3月13日から屋内・屋外を問わず、マスク着用を個人の判断に委ねるとしました。
ただし、医療機関を受信する場合や、混雑した電車、バスに乗る場合は引き続きマスクの着用を推奨するとのこと。
学校現場は新学期となる4月1日からマスク着用を求めないことを基本とするとしています。
このため卒業式ではマスクの着用をしないことが基本とされ、物議をかもしました。
戸惑う保育現場
認定こども園など6歳までの子どもたちが通う保育施設や幼稚園では園児、保育士はマスク着用をしていました。
コロナ禍でもより小さなお子さんはマスク着用にさまざまな問題やトラブルがあったため明確なルールは設けあっれていないことが多いですが、基本はマスク着用だったのです。
ここにきて政府の方針に従うとなると子どもたちはマスク不要の状況を喜ぶことは間違いないでしょう。
しかし、感染リスクがある以上保護者はもちろん保育士は手放しで喜べません。
基本は方針に従う
公的施設でもあるので、基本は国の方針に従う保育施設がほとんどでしょう。
基本的にはマスクを着用しない方向で検討している保育施設が多いようです。
保護者からの不安の声があがれば、保護者と話し合いながら今後の対応を決めるという保育施設もあります。
子どもたちのために
子どもたちは「言葉を獲得する」ために保育者の口元をみて学ぶこともあります。
マスクをしていると口元が見えないために伝わりにくいことがあるのです。
また、乳児は大人の表情をみて関係づけをし、愛着を築いていきます。
月齢が小さい子ほど大人の目と鼻と口の顔つきだけで区別をするので、マスクがあることによる影響は大きいでしょう。
保育施設の規模や地域社会など、それぞれの事情が違うため、一律にルールを浸透させるのではなく、子どもたちへの教育や保育がよりよくなるためにどうしたらいいのかを考えつつ、保護者の以降を確認して、マスクの有無を検討していくことが大切です。
3歳以上児になると老人福祉施設への訪問や交流を行っていたり、老人福祉施設や病院が運営するため併設していたりということがあります。
地域の幹線状況なども踏まえながら臨機応変な対応が必要になるでしょう。