保育業界アラカルト
Prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | Next |
---|
仕事2020.01.23これから取得するなら幼稚園教論よりも保育士!
幼稚園教論と保育士。傍から見ると同じような仕事をしているように見えますが、分類は異なります。近年は幼稚園教論よりも保育士の方が働ける施設が多…(続きを読む)
2020.01.16要注意!赤ちゃんの誤飲事故
共働きが当り前になった今日、忙しい両親に代わって祖父母が赤ちゃんの面倒を見るケースは多いでしょう。それに伴い、赤ちゃんの誤飲事故も増えている…(続きを読む)
2019.11.28メリットもたくさん男性保育士の実態とは
女性がほとんどを占める保育業界で、男性保育士の働く環境を改善し、その活躍を促すという狙いのもと、2017年1月に千葉市が「男性保育士活躍推進…(続きを読む)
2019.11.21保育士の仕事とは
保育士とはどんな仕事に就く人を指すのでしょうか。保育士と保育士資格の定義についてご紹介します。 1 保育士とは 2 保育士資格の法律による定…(続きを読む)
2019.10.31運営・利用者側から見た認可保育園
認可保育園には面積や広さ、職員の人員配置などその設置に関して様々な基準があります。また、利用に関しても一定条件があります。認可保育園に関わる…(続きを読む)
2019.10.10絵本専門士になるには
絵本の専門家であることを示す「絵本専門士」はより、質の高い保育を目指している保育士の間で、年々注目度が増しています。 比較的新しい資格のため…(続きを読む)
2019.10.03主婦におススメのパート保育士
保育士は子育て経験や保育士の資格をもっている方にとって働きがいのある仕事です。中でも主婦の方々には「パート保育士」としての働き方がオススメで…(続きを読む)
2019.08.22保育士も知っておきたい「労働基準法」
労働基準法は労働者を守る、自分を守る「法律」です。残業とはどこからが残業なのか、適正な給与はどれくらいなのか。正しい知識と認識を持っていきま…(続きを読む)
2019.08.08保育士のやりがい
保育士としてやりがいを感じる時は人それぞれ違いはあっても、園の生活の中の大きなくくりで言うと卒園式ではないでしょうか。子ども達が大きく成長し…(続きを読む)
2019.07.18「幼児教育無償化」制度は認可外も対象?
2019年10月から新しく施行される「幼児教育無償化」制度。幼児無償化はどの世帯も対象なの?認可外保育園の場合は?などの疑問についてご紹介し…(続きを読む)
Prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | Next |
---|