保育士資格合格パーフェクトナビ

保育士資格合格パーフェクトナビ

保育業界アラカルト

1234567891011
  • 2021.07.10コロナ禍で、預け控えや失職?待機児童が1/3…

    毎年待機児童の数に一喜一憂する首都圏の保活激戦区。しかし今年は例年と違って異変が起きているそうですが・・・?今後働く保育士への影響はまだ未知…(続きを読む)

  • 2021.07.03保育施設の増加に伴い、事故が増えています。

    ここ数年で保育施設がかなり増えました。2020年に幼稚園・保育園・認定こども園で起きた事故は、2019年よりも287件増え、1,586件だっ…(続きを読む)

  • 2021.06.26「日本は子どもを生み育てにくい」と感じる若者…

    内閣府の国際調査で、「日本は子どもを生み育てやすいか、という質問に対し、若年層の6割が「育てにくい」と回答していることが判明しました。これは…(続きを読む)

  • 2021.06.19Eテレだけじゃない!赤ちゃんの感性を育むTV…

    テレビ東京が朝夕に放映している赤ちゃん向けTV番組「シナぷしゅ」が人気です。きっかけは育児休業を取得したママさん社員によるアイデアだったそう…(続きを読む)

  • 2021.06.12まだまだ母親主体。もっと父親が育児しやすい街…

    男性の産休・育休の取得推進や、取得するかどうかの意思の確認の義務付けなど、夫婦で子育てしよう、という考え方がだいぶ広まりました。 しかし街中…(続きを読む)

  • 2021.06.05コロナ禍で窮地に追い込まれる保育現場、待遇の…

    保育士の待遇改善は長年の課題です。近年政府は待機児童ゼロを目指しつつ保育士の待遇改善も進めていましたが、このコロナ禍で窮地に追い込まれていま…(続きを読む)

  • 2021.05.2915歳未満の数が40年連続で減少

    毎年こどもの日に発表される子どもの数。先日、4月1日時点での15歳未満の数が40年連続で減少しているというニュースが駆け巡りました。 よく報…(続きを読む)

  • 2021.05.22離乳食は「食事に置き換える」ではなく「母乳・…

    離乳食の悩み尽きません。愛情込めて作った離乳食を一口も食べてくれない・・・そんな時に味わう脱力感やむなしさ。もちろん赤ちゃんが悪いわけでもな…(続きを読む)

  • 2021.05.15コロナとは無関係、「日本脳炎」と「おたふくか…

    この夏、新型コロナウイルスとは関係なく、子どもの予防接種である「日本脳炎」と「おたふくかぜ」のワクチンが大幅に不足しているとのことです。いっ…(続きを読む)

  • 2021.05.08子連れのお出掛けが便利に!JR主要駅でベビー…

    JR東日本は、首都圏の主要な駅でベビーカーの貸し出しを始めました。駅を出てからも使用できるのが最大のメリット。評判は上々のようです。 貸し出…(続きを読む)

1234567891011