保育士ニュース
Prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | Next |
---|
2020.06.04長引く登園自粛、親子で行き詰まらないで!
緊急事態宣言が解除され、休業要請対象施設が徐々に再開されるようになってきました。 しかし、依然警戒が必要とされる大都市圏の保育園や幼稚園は登…(続きを読む)
2020.05.28コロナ禍で乳幼児健診が中止に・・・、そんな保…
赤ちゃんの発達の見極めや保護者の育児不安に寄り添うために重要な場である自治体の乳幼児健診。 しかしこの度、新型コロナウイルス対応のため、中止…(続きを読む)
2020.05.07身体は離れていても、心の距離は保とう-フィジ…
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、ソーシャルディスタンスという言葉が浸透しています。人との距離を2m開けよう、という考えですが、フィ…(続きを読む)
2020.04.30親が感染、子供どうする?
フリーアナウンサーの赤江珠緒さんが、2歳の子供を育てる中、夫婦で新型コロナウイルスに感染してしまい、同様のケースを危惧する声が多くの保護者か…(続きを読む)
2020.04.09お笑いタレント キンタロー。さんも利用した「…
出産後に助産師から心身のケアや育児支援を受けられる産後ケア施設。お笑い芸人のキンタロー。さんが2020年1月に長女を出産した際に利用したこと…(続きを読む)
仕事2020.04.022020年度も待機児童問題は続く・・・
毎年3月になると保育園や保育士の不足、待機児童問題が取り上げられます。2020年度も待機児童問題の解消は完全にされそうにはありません。 4人…(続きを読む)
2020.03.26新型コロナの影響で幼稚園・学校が長い休みに・…
新型コロナウイルスの感染拡大を阻止するために、幼稚園は休園、学校は休みになりました。 保育園は通常通りですが、感染が広がらないように保育士さ…(続きを読む)
ニュース2020.03.05双子用ベビーカーでもバスに乗りたい!
現代では100人に1人の母親の割合で、双子や三つ子が生まれているとのこと。高齢出産が増えるにつれて不妊治療の件数が増え、多胎児を妊娠するケー…(続きを読む)
ニュース2020.02.27小さい頃から肥満を防ぐ生活習慣を!
幼児期の肥満は学童期以降の肥満に繋がりやすい、とされる研究結果が出ています。幼児期からの肥満対策が必要とされています。日常的にどんな事柄に気…(続きを読む)
2020.01.30知らない人が赤ちゃんに触ってきたら嫌?気にし…
保育園では日々お友達や保育士さんと触れ合いながら成長していきます。 保育園でよくある日中のお散歩。通りがかった高齢の方が「かわいいわね」と触…(続きを読む)
Prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | Next |
---|